グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


  1. ホーム
  2.  >  生活に困った方への支援

生活に困った方への支援


働く

認定就労訓練事業(公益事業)

認定就労訓練事業は、働くことを希望するものの、すぐに就労することが困難な状態であったり、働くことに対して不安を抱えている方(長期離職者、ひきこもり、心身に課題を有する等)に対し、就労訓練の機会を提供する事業です。訓練中における伴走的な支援を通じて、生活面や健康面の改善を図る生活困窮者自立支援法に基づいた取り組みとなります。なお、就労訓練事業については各自治体より認定を受けている事業所が多く存在し、当法人においても複数の事業所が認定を受けています。

静岡県生活困窮者等就労準備支援事業(委託事業)

静岡県生活困窮者等就労準備支援事業とは、静岡県内郡部に在住の生活リズムが崩れている等の理由により就労の準備が整っていない生活保護受給者及び生活困窮者に対し、就労に向けた準備としての基礎能力の形成を行い、就労による自立の促進を図る事業です。平成30年度より当法人が静岡県より受託し、単年契約期間中に合宿形式の多様なプログラムを複数回実施します。

住まい

住宅確保要配慮者居住支援法人(公益事業)

住宅確保要配慮者居住支援法人とは、住宅を確保することが困難な方(低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子ども養育者等)の民間賃貸住宅への円滑な入居を促進するため、賃貸住宅入居に関わる住宅情報の提供や相談、見守り等の生活支援を実施する事業です。住宅セーフティネット法に基づき、当法人は平成31年度より静岡県の指定を受けて事業を開始し、民間の不動産仲介業者等との連携により、入居フォローに入るだけでなく、必要に応じて福祉サービス等へのつなぎをサポートしています。
静岡県居住支援協議会に加入し、令和7年度より協議会における浜松市及び湖西市の賃貸住宅に入居を希望する方の窓口相談も対応しています。
※窓口相談においては、状況に応じて担当エリアで活動する居住支援法人団体を紹介する場合があります。

静岡県生活困窮者居住支援事業(委託事業)

静岡県生活困窮者居住支援事業とは、静岡県郡部に在住の住居を持たない又は喪失した生活困窮者に対し、一定期間の衣食住の提供を行うことにより、自立した生活を図る事業です。静岡県社会福祉協議会より当法人が受託し、対象地域の自立相談支援事業所と連携を図りながらサポートする生活困窮者自立支援制度に基づいた取り組みです。

生活困窮者等一時居住支援事業(公益事業)

生活困窮者等一時居住支援事業とは、住居を持たない(喪失した)方に対し、当法人の宿舎や施設の空き部屋等を活用し、一定期間宿泊場所を提供しながら、必要に応じて食事の提供等を行い、安定した生活が営めるように支援をする公益的な事業です。平成28年度より自主事業として取り組まれ、生活困窮者自立支援制度に基づいた居住支援事業(旧称:一時生活支援事業)をベースとした、制度の狭間にいる方が対象となります。
※状況に応じて、他制度を優先していただく場合があります。

子ども

浜松市生活支援居場所事業(委託事業)

浜松市生活支援居場所事業とは、浜松市内に在住の生活困窮家庭等の子ども(小学4年生~中学3年生)に対し、レクリエーションや学習体験等を通じて安心して過ごせる場所の提供や食事や生活用品の支給、相談対応等を行う事業です。平成30年度より浜松市から受託し、天竜区を拠点として毎月4回程度活動しています。

ふじのくに型学びの心育成支援事業(委託事業)

ふじのくに型学びの心育成支援事業は、静岡県郡部に在住の生活困窮世帯に属する子供(小学4年生~中学3年生、高校生世代)に対し、年代に応じた学習支援や体験学習、就労体験等を提供する事業です。平成29年度より静岡県から受託し、単年契約期間中の長期休暇等を活用しながら、多様なプログラムを取り入れた合宿型の活動を複数回行い、生活習慣の改善や学習意欲・進学意欲の換気を促し、自立心の向上を図っています。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

Top