令和7年度衛生委員会第一回研修【天竜厚生会いとめ】
おはようございます。天竜厚生会いとめです。
昨日は今年度1回目の衛生研修を行いました。
気候変動により体調が不安定になる季節です。過敏な方は頭痛などの症状がおこったりし気分が優れなくなってしまうこともあります。
感染症についても冬季のイメージは既に崩れ、通年でのリスク管理が必要になっています。
「嘔吐対応~実践編~」ということで、ご利用者の方たちが日々の日課を行っている中での訓練を実施しました。机上で知識を積み上げることも大切ですが、実践の場面では、職員も人なのでパニックで思考が停まってしまったり、想定外の動きに対応できなくなってしまうこともあります。より実践的な場面を想定した訓練内容をこれからも考えながら、研鑽を積み上げていきたいです。
昨日は今年度1回目の衛生研修を行いました。
気候変動により体調が不安定になる季節です。過敏な方は頭痛などの症状がおこったりし気分が優れなくなってしまうこともあります。
感染症についても冬季のイメージは既に崩れ、通年でのリスク管理が必要になっています。
「嘔吐対応~実践編~」ということで、ご利用者の方たちが日々の日課を行っている中での訓練を実施しました。机上で知識を積み上げることも大切ですが、実践の場面では、職員も人なのでパニックで思考が停まってしまったり、想定外の動きに対応できなくなってしまうこともあります。より実践的な場面を想定した訓練内容をこれからも考えながら、研鑽を積み上げていきたいです。
訓練スタート!
他のご利用者が近くにいる状態で嘔吐してしまった想定です。
「なんだ?なんだ?」と近づきたい方たちもいるようです。
第一発見の職員が他の職員へ指示や応援を要請。
窓を喚起したり、ご利用者の誘導
汚染物の処理も行います。
咄嗟の場面では判断力は低下します。
チームで動けるように定期的な訓練は必要です。